ことほぎ

出会った花々---2011---

一回性の出来事はそこここに。
二度と出会わないのかも知れない。
そんな感性を磨くために、そんな感性を鈍らせないために。

 あの日からは“花”に注目して、携帯電話(やスマートフォン)のカメラ機能でどこまで表現出来るのか?を問いかけながら少なくとも一日に一輪撮っていこうと。

続きを読む "出会った花々---2011---"

| | トラックバック (0)

「好きなように使ってください。私は特許を取っていないので」

これも 2010年のノーベル化学賞受賞の鈴木章氏の記念講演の結びの言葉。
特許を取っていないこの部分結構その意味は深いのかなぁと。

そもそも特許って必要なの?とか

この問いかけ(表向きはそうではないようですが)実は奥が深いかと。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

すべて有機物でできている…

2010年のノーベル化学賞受賞の根岸英一氏の記念講演の言葉です。
今日敦賀への移動中の新幹線でふとその言葉を思い出しました。
今自分を構成している分子原子有機物は1年前とは違っているのになぜ自分は自分と認知しているのだろうかと。
心臓が止まっても髪の毛は伸びるわけで。。。
「“自分を自分”と思う部分」とその乗り物(と偉い科学者が言っていたような)は換わるのに「“自分を自分”と思う部分」は変わらない(と感じている)のですが。
でもその変わらないと思っている「“自分を自分”と思う部分」も他からみると変わっているのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

究極の『Unsung hero』って!?

本当の・究極の 『Unsung hero』って どう言うのかなぁ・・・!?

声も姿も見せないで 風とともに去っていくような。。。。

そう、気配しか感じさせない。・・・それが究極の『Unsung hero』なのかなぁ。。。

続きを読む "究極の『Unsung hero』って!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“かんせい”の法則?

“かんせい”の法則と耳にすると普通は『慣性の法則』が始めに思い浮かぶかと思います。“かんせい”だけですと『慣性』よりかは『感性』や『完成』『歓声』など色々とありますねぇ。今日はその内の“感性”にも“慣性”があるのではないかと思ったのでした。

続きを読む "“かんせい”の法則?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

右か左かそれとも・・・・

「右か左か選択の連続ですね。」

何気ない会話ですが。。。

続きを読む "右か左かそれとも・・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“人のぬくもり”をデジタルデータにすることはできるのでしょうか!?!?

 今や音や画像は簡単にデジタルデータに変換して後世に残す事は容易になったと思いますが、『感触』はどうなのでしょうか?

 「感触 センサ」をキーワードにWEBなどで検索するとたくさんの研究事例が出てきますがその殆どは圧力・加速度センサを微小なデバイスにした物を入力した構成のようです。

 そこで感じるのですが、「その個々のセンサからのデータを集積して“人のヌクモリ感”を表現する事ができるのだろうか?」と疑問をもつのです。

 入力された値をどの様に集積するとそう感じるのか?その部分は個々人によって差異が大きく、赤を赤と感じるメカニズムに通じるのかと。

続きを読む "“人のぬくもり”をデジタルデータにすることはできるのでしょうか!?!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天動説 地動説

お世話になっている会社の役員クラスの方から唐突な質問を受けました。

天動説が正しいか?? 地動説が正しいか?』 と。

続きを読む "天動説 地動説"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なるほど。(渋滞学)

「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術(nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090501-00000001-trendy-soci

この10年 駐車場業界に関わってきました。この記事を見て出願した特許「駐車場の運営状況把握システム、満空情報提供システム、及び、駐車場管理システム
(特願2000-147336)」の支持を得たような気がしました。

続きを読む "なるほど。(渋滞学)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時の流れの感じ方

『物忘れ』

これは もしかすると“時間の感じ方”を左右する キー要因の一つ かもと思いました。

続きを読む "時の流れの感じ方"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧